fc2ブログ
2012年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2012.09.30 (Sun)

コンバイン故障中

永く使っていたコンバインがとうとう故障してしまった。

アワーメータは930時間。

1000時間超えを目標に小さな修理を重ねていましたが、

今回のトラブルは修理費用が50万円程度かかるかと言われ…

減価償却費を相当上回る修理費は損と判断、修理をあきらめる事に。


それにしても、農機具高過ぎませんか?

確かにものすごく働きますが、10アール当たりの減価償却費を

かなり抱え込むことになります。
スポンサーサイト



19:50  |  お米

2012.09.24 (Mon)

調整工程

調整とは、籾がらを取り除いて玄米にする工程。

この時に選別するのは「くず米」で、未熟なものや

粒が小さいものがふるい落とされます。

虫の被害を受けた着色米や異物、籾など、ふるいでは

選別できないものは光選別(色彩選別)で取り除きます。


今年導入した光選別機、スグレモノで、時間当たり2トンの

処理能力。

籾摺り機から流れてきた玄米をキレイにしてくれています。

ピンセットなんかではとても真似出来ん^^;
08:19  |  お米

2012.09.18 (Tue)

乾燥工程

刈り取った稲はコンテナで乾燥調整施設まで運びます。

この状態での籾の水分は通常20%前後。

これでは長期保存ができないので、水分の管理規格値である

15%まで遠赤外線の乾燥機でゆっくりと乾燥させます。



トラブルが無ければ翌朝には仕上がっているので、手持ちの水分計で再確認。

問題がなければ籾の貯蔵庫へ搬送、、これが乾燥工程。


遠赤外線の乾燥機、灯油炊きですが燃費も良くてGood!

06:54  |  お米

2012.09.16 (Sun)

稲刈り始めました!

高橋農園では、13日からこしいぶきの稲刈りを始めました。

昨年は15日からのスタートでしたが、今年は高温で稔りも

早め。

屋敷周りの小さな田んぼから刈りはじめです。

コンバインが旋回してばかりで、ダダーっと刈り取った

気がしません^^;

06:29  |  お米

2012.09.11 (Tue)

防除終了!


病気や虫の被害から守り、高品質な豆を生産するために、

防除は欠かせない作業のひとつ。

周りへの飛散防止のために、風のない早朝から散布機を背負い、

薬剤を撒いていきます。5ヘクタール撒き終わる頃にはもう

へとへとに(>_<)



昨日はサルハチ地区の防除を行い、これで今シーズンの防除作業は

終了です。


ちょっとだけ収穫して、茹でて枝豆にしたらとても美味しくて、

子どもたちもたくさん食べていましたね。ビールのおつまみにも

最高でした!
06:04  |  大豆

2012.09.07 (Fri)

ミルキークイーン


ミルキークイーン

ミルキークイーンもだいぶ稔ってきました。

曇り空の日暮れに撮ったので、あまり映えませんが…



来週は、早生品種であるこしいぶきの稲刈りができるかと

思います。JA佐渡の大野倉庫では14日に初検査を予定

しているそうです。
16:56  |  お米

2012.09.02 (Sun)

sobabatake @さるはち

ソバ畑

8月上旬に蒔いたソバが順調に育っています。

ここは猿八地区の休耕田。

雨が降らないせいか消えた所も無く、一面に発芽しました。
09:07  |  未分類
 | HOME |