fc2ブログ
2011年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2011.10.19 (Wed)

種子大豆収穫中

まだ調整作業(籾摺り)は残っていますが、

お米の収穫作業は何とか一段落したところです。

毎年、新米を楽しみに待って下さるお客様のために

一日も早い出荷に心がけたいものです。



今週は晴れ間が続きそうなので大豆の収穫を始めました。

大豆収穫中

種子用の大豆です。
スポンサーサイト



06:32  |  大豆

2011.10.13 (Thu)

稲わら収集事業

肉牛に与える稲わらに放射性セシウムが含まれていた問題を受けて、

JA佐渡ではこれまで一部宮城県産を使っていたものを、

地元産の稲わらに切り替えたいということで、農家の協力を得ながら

収集することとなり、その収集業務を小社が受託していました。

レーキ作業

稲刈りから3日間くらいの晴天が続かないとワラの乾燥が進まず、

収集できません。

最初にトラクターに取り付けたレーキで反転しながら乾燥を促し、

ロールベーラーが効率よく回収できるようにまとめていきます。

ロールベーラー

しっかり乾燥したところで、ロールベーラーが回収し円柱状に成形

します。

作業風景

10アール当たり20個くらいの製品ができます。

これを田んぼから運び出しますが、ダブルタイヤの特装軽トラックが活躍します。

あ、写真忘れました…


08:12  |  未分類

2011.10.02 (Sun)

新システム稼働中

10月になりました。

先日まで暑い暑いと言っていたのに、今朝は肌寒いくらいの

気温です。


高橋農園の稲刈りもやっと半分を過ぎたところ。

新しいシステムに切り替えながら稲刈り~乾燥~調整作業を

やってます。

乾燥機

こちらは乾燥機。

刈り取った籾を張り込んで、遠赤外線で水分を15%まで乾かします。

現在50石入りが2基ですが、将来はもう1基増設する予定。

ライスプール

乾燥を終えた籾はライスプールという貯蔵庫に保管します。

100石入りが2基。

こちらも、もう1基増設予定。

調整ライン

調整ラインでは、もみ殻を取り除いて玄米にします。

ライスプールから送られた籾は、あっという間に

玄米となり、選別~計量されます。

能力の大きい籾摺り機はすごいです。恐るべし5インチ!!

袋の口を縛ってパレットに積み上げたかと思ったら

すぐに計量完了サインがピッ、と鳴って出来上がり。


機械の能力が高くて早いのは良いのですが、、今年も収量が少ないです。

異常気象なんでしょうか・・・
06:29  |  お米
 | HOME |