fc2ブログ
2011年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2011.06.30 (Thu)

水田ビオトープ

6月初めに整備したビオトープが1ヶ月が経ち、

除草剤を撒いていないので雑草も生えてきました。

ビオトープ

生きもの調査をしてきましたよ。

ビオトープの生きもの

水を張ってから日が浅いので何も棲んでいないかな、と思ったのですが、

よく観察をしてみるとドジョウやオタマジャクシ、カエルなどがいっぱい

生息していました。
スポンサーサイト



06:57  |  未分類

2011.06.25 (Sat)

大雨

梅雨入りしてから晴天続きでカラ梅雨かと思っていたら、

23日から大量の雨が降りました。

佐渡地方でも土砂崩れなどで通行止めになったところも

あります。



大豆畑も排水が追い付かず冠水状態に。

それでも、プラソイラで排水対策を行ったほ場は

幾分水の引きが早く感じます。

08:04  |  大豆

2011.06.18 (Sat)

メロン交配中

メロンの花が咲きはじめました。

開花

今年はミツバチの応援も頼まず、手作業で交配をやってます。

2号ハウス

08:33  |  メロン

2011.06.16 (Thu)

芽が出たよ

大豆を蒔いてから一週間が経過しました。

蒔く前には雨続きでしたが、蒔いてからは晴れ続き、、

ちょっと乾きぎみなのですが、しっかり発芽しました。

芽が出た

雑草に負けずにおおきくなあれ!
19:28  |  大豆

2011.06.13 (Mon)

生き物調査

佐渡市認証米の要件のひとつに、田んぼの生き物調査が必要です。

12日の日曜日は、一斉調査日となっているので

下新穂地区では子ども会からの応援をいただいで生き物調査を

行いました。

6月と8月の年2回の調査ですが、生き物たちもまだ幼虫世代。

オタマジャクシやヤゴなどが、田んぼの中で暮らしています。

生き物調査


06:24  |  地域の話題

2011.06.07 (Tue)

豆まき開始!

雨が続いてほ場が乾かず、大豆を蒔くことができませんでした。

週間天気予報で晴れマークも並び、乾燥も進んできたので、

今日7日から豆まきを始めました。

大豆の種

こちらが種になる大豆。

ハトの食害防止と、虫除けのために薬剤をコーティングしてあります。

豆まき作業中

アッパーカットロータリで畝を立てて2条ずつ蒔きます。
18:25  |  大豆

2011.06.02 (Thu)

ビオトープづくり

6月に入って、梅雨入りしたわけでもないのに雨が続いて

大豆が蒔けません。

今日はビオトープづくりに行ってきました。

こちらが着手前の様子。

着手前

田んぼにまで茂っていた枝を地主さんに了解をもらって

切りました。

こちらが出来上がったところ。
出来上がり

作業の様子です。

水が漏れないようにするため畔に盛土をしました。
作業中

さすがに手作業では耕せないので、トラクタ作業です。

作業中

青年団でトキの餌場耕作をしたことを思い出しながらの作業、

終わってみれば達成感でイッパイ(^'^)

隣の森に、トキが営巣してくれたらいいですね。


18:43  |  未分類
 | HOME |