fc2ブログ
2011年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2011.05.30 (Mon)

乳酸菌栽培試験開始

403ゲル菌体

中村カイロ協会さんから、乳酸菌で試験栽培をしてほしいと依頼を受け、

約1反のほ場で試験をすることになりました。

乳酸菌を使用することで、土中の微生物善玉菌の働きが

良くなり、増収が期待できるとのことです。

ゲル状のものがビニール袋に1キロ入っています。

菌体投入

1反(10アール)だけだと乾燥調整の都合で収量確認まで

できるかどうかわかりませんが、観察をしてみたいと思います。

水田の取水口に、土のう袋に入れておくだけとのことで、

早速投入してきました。

1ヶ月に1度のペースで4キロを投入するだけです。
スポンサーサイト



19:05  |  乳酸菌栽培試験

2011.05.28 (Sat)

努力は報われるか・・・

田植えが終わり、休む間もなく大豆畑に通っています。

春先にプラソイラ作業をしたほ場、部分的にぬかるんで思うように

作業が出来ないまま放置していたら全く乾燥がすすまないので

再度プラソイラをかけました。

プラソイラ作業前

外周の排水溝以外にも水が溜まった状態です。

プラソイラ作業後

斜めに何本か溝を掘り、地下浸透を促しました。

湿害対策が実を結ぶといいです(^^)
08:53  |  大豆

2011.05.24 (Tue)

進ちょく率100%

昨日23日、棚田地区を最後に平成23年分の田植え作業が終わりました。

棚田の田植え

種まきから植え付けまで、気が休まることがありませんでしたが、

ようやく踊り場を迎えることができました。

このあとは草刈りが待っています。
08:13  |  お米

2011.05.20 (Fri)

ミルキークイーン

在来種のコシヒカリは昨日植え付け終了。

今日はミルキークイーン1.6ヘクタールを植えに行ってきます。



田植え作業の進ちょく率は未計算…

ですが、棚田を除いて完了予定です。
07:54  |  お米

2011.05.17 (Tue)

コシヒカリBL

16日にはコシヒカリBLの田植えが終わりました。

進ちょく率は59.3%。



今日は家畜の飼料用となるホールクロップサイレージ稲の

田植えに行ってきます。
08:17  |  お米

2011.05.14 (Sat)

こしいぶき

今日で「こしいぶき」という品種の植え付けが終わりました。

今までに約10ヘクタールの田植えが終わり、

進ちょく率は46.0%です。

小規模土地改良工事

昔ながらの10アール区画のほ場2区画を1区画に改良しました。

ここにもこしいぶきを植えたところです。

田植え後
19:13  |  お米

2011.05.13 (Fri)

暴風

今朝の佐渡地方は暴風が吹き荒れています。

風力発電機も安全装置が働いて停止中。

田んぼのパトロールに行ってきたら、ファームポンドという配水池に

白波が立つほどの風で、畔を歩くにも落とされそうになりました。

今日は田植え作業も一休みです。
08:30  |  未分類

2011.05.08 (Sun)

田植えやってます

高橋農園では5月4日から田植えを始めました。

金北山

お天気は良かったのに肌寒い連休でした。

試運転

今シーズン始めての田植え。

うまくいくかどうか、、です。

田植え機

苗と肥料など機械にセットして出発。

感覚が戻るまでに、たいして時間がかかりませんでした。
20:02  |  お米

2011.05.03 (Tue)

初出荷

今日はお客様がコシヒカリBLの苗を取りに来ました。

2011年の初出荷です。

初出荷

ここは3号ハウス。

4月10日に種を蒔いた苗です。

元気に育ってもらいたいですね。
17:12  |  お米

2011.05.02 (Mon)

マシントラブル

農機具はいつも最高のパフォーマンスであるように、点検整備は欠かさず

やっているつもりでも、希に故障が発生します。

今回はフルクローラ式トラクタにトラブルです。

ロータリ駆動チェーン

密封シールの不具合から、耕運ロータリーを駆動するチェーンが泥水の侵入で

伸びてしまい、ケースを破壊してしまいました。

このような事態になる前に気づけば良さそうなものですが、、わかりませんでした。

早速ベンダーさんに連絡し部品のお取り寄せです。

ダメなときはダメなもので、この日はクローラまで外れてしまいました。

遊動輪

クローラの内側にツメのような突起が2列配置されていて、その間を遊動輪が回転するのですが、

障害物などを乗り越えた際にごく希に外れることがあります。

こちらは自分で修理しました。写真は直したあとのものです。

遊動輪(前側)

前側にテンション調整のためのネジがあるので、これを緩めての修理です。
07:11  |  お米
 | HOME |  NEXT