fc2ブログ
2009年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2009.03.31 (Tue)

鉄コーティング

鉄コーティング
今年は、田んぼに苗を移植するのではなく、田んぼに直接種を蒔く手法を導入します。
約1.7ヘクタールのほ場で採用したいと考え、種子に鉄コーティング作業をしているところです。

新技術の導入で省エネになるといいですが、苗立ちが心配です。
スポンサーサイト



07:06  |  鉄コーティング直播

2009.03.28 (Sat)

種もみの準備中

種もみ
今週もあっという間に土曜日です。
3月も終わるというのに、今朝は雪で白くなった田んぼでトラクタ作業でした。

写真は温湯消毒をした種子が届いたので、水に漬け込んだところ。
種まきは4月10日ころの予定です。といっても、写真の種もみではなく、先週漬け込んだものを芽だしして蒔きます。
14:47  |  お米

2009.03.20 (Fri)

ビニール張り

ハウスのビニールは一年を通して張りっぱなしなので、何年かすると紫外線や暴風などで破れてしまいます。
今年は張替え、ということですべて剥がしたところです。
着手前

新品のビニール。
裏表をよく確認して展開します。
09032002.jpg

2号ハウスが一日かけて出来上がりました。
竣工

12:54  |  ビニールハウス

2009.03.15 (Sun)

トラクタ出動

昨日の嵐から一転し、今朝は寒いですがキレイな青空でした。
背景に写った金北山もまだ残雪が多いですがトラクタの出動です。
荒起こし
ここは、排水路の断面が小さいため、排水不良が良く起こります。なので休耕田として、牛の飼料作物を栽培します。
秋に荒起こしをしていなかったので、表面も締まってカチンカチンですが、ロータリで耕せばこのとおり。
荒起こし

どこからともなく、カラスが餌を求めてやってきました。
他にも野鳥がいますが小さいので写せません、、あしからず(^^)
カラス
11:44  |  お米

2009.03.14 (Sat)

やっとデビュー

国土交通省がETC購入の助成を始める前でしたが車載器を付け、ついにETCデビューしました。
車載器本体のほかに取り付け手数料など諸経費がかかり、代金は2万円弱。
そのほかにセットアップまで3日程度の時間と、ETC専用のクレジットカードが必要です。
購入をお考えの方はお早めに、ってとこです。

料金所を通過すると心地よいチャイムが鳴り、料金をアナウンスしてくれます。
便利だ~
佐渡が島には高速道路はありませんが、結構車で出かけるので元はとれるかな。


新潟本土へ渡るには、「佐渡汽船」のカーフェリーに乗船するしかないのですが、5メートル未満の乗用車で往復すると、料金は何と何と3万円超ですよ(>_<)
佐渡汽船さん、ETC割で乗船させて下さいよ・・・
08:04  |  未分類

2009.03.08 (Sun)

春を告げるもの

日曜日の今日、佐渡朱鷺健康マラソン大会が開催されました。
毎年、春を告げる大会として、中学生をはじめ多くのランナーが健脚を競います。今年で24回目ということで歴史を重ねてきましたが、今日ほどお天気に恵まれたのはほとんど記憶にありません。
3キロの部スタート
写真上は3キロの部、
写真下は5キロの部のスタート。この他に10キロの部があります。
5キロの部スタート
中学生にとっては駅伝大会の予選会にもなるのでしょうか。


春を告げるなと感じるもう一つ、今年の種もみが届きました。
ミルキークイーン種子
ミルキークイーンと
クラシックコシヒカリ。
クラシックコシヒカリ種子
佐渡農協さんにはコシヒカリBLとこしいぶきをお願いしてあります。

17:03  |  未分類

2009.03.06 (Fri)

首都圏佐渡産品商談会に参加

商談の帰り道、新しいカメラで撮影した銀座の和光時計塔。
夜でもカメラを向ける人の多いこと。

何も設定を変えたりせず、自動で撮影しましたがキレイに撮れました。
って、ただの自己満足かぁ(>_<)

和光時計塔

こちらは銀座コアビル付近。
やはり自動で撮影。
銀座1

どちらも写真は補正せず、web用にダウンサイジングしただけです。


ところで、何のために東京まで行ったかといいますと、商工会さんの主催により首都圏の業者様に佐渡産品をご案内するための催しが表参道のネスパス新潟館を会場に開催されたもので、高橋農園でも生産者の一人として参加させていただき、在来種のコシヒカリや古代米のご案内をしました。
農産物、海産物、加工品、お酒などなど、自慢の佐渡産品に業者様も各ブースをくまなく回っておられました。
ネスパス新潟館での商談会
22:46  |  未分類
 | HOME |