2009.01.31 (Sat)
新潟県特別栽培農産物認証申請書
「新潟県特別栽培農産物認証申請書」の提出期限は2月1日、明日です。なのにまだ完成していません。
早くやらなければ、、と毎年思うのですが結局締め切り間際まで放置状態。その時は猛反省するのですが、喉もと過ぎれば何とやらで毎年こんなもんです。
今年は10区画6ヘクタールのほ場を認証申請することとしています。
栽培品種は、コシヒカリとミルキークイーン。もちろん高橋農園では全てのほ場で5割以上の減農薬減化学肥料栽培に取り組むのですが、環境保全型農業がスタンダード化したことに伴って、コストを削減のため最低限度の認証申請予定です。
早くやらなければ、、と毎年思うのですが結局締め切り間際まで放置状態。その時は猛反省するのですが、喉もと過ぎれば何とやらで毎年こんなもんです。
今年は10区画6ヘクタールのほ場を認証申請することとしています。
栽培品種は、コシヒカリとミルキークイーン。もちろん高橋農園では全てのほ場で5割以上の減農薬減化学肥料栽培に取り組むのですが、環境保全型農業がスタンダード化したことに伴って、コストを削減のため最低限度の認証申請予定です。
スポンサーサイト
2009.01.17 (Sat)
1742
昨日16日の新潟日報にエコファーマーの記事が掲載されていましたね。
一部、記事を引用します。
環境保全型農業に取り組む農業者「エコファーマー」の認定者数(2008年12月末現在)が1万968人に上ることが、15日までの県のまとめで分かった。食の安全や環境問題に対する意識の高まりから、産地ぐるみで認定を取得するなど1年間で約2500人増え、1万人を突破した。
環境を意識した農業に取り組む農家さんが増えましたね。
高橋農園ではお米部門でエコファーマーの認定を受けていて、新潟県の認定番号は1742号です。
新潟県内の認定状況は新潟県庁のホームページに掲載されていますので、お時間のある方は探してみてください。
高橋農園で栽培するお米は、今年も全ての田んぼで5割以上の減農薬、減化学肥料で育みたいと考えています。
一部、記事を引用します。
環境保全型農業に取り組む農業者「エコファーマー」の認定者数(2008年12月末現在)が1万968人に上ることが、15日までの県のまとめで分かった。食の安全や環境問題に対する意識の高まりから、産地ぐるみで認定を取得するなど1年間で約2500人増え、1万人を突破した。
環境を意識した農業に取り組む農家さんが増えましたね。
高橋農園ではお米部門でエコファーマーの認定を受けていて、新潟県の認定番号は1742号です。
新潟県内の認定状況は新潟県庁のホームページに掲載されていますので、お時間のある方は探してみてください。
高橋農園で栽培するお米は、今年も全ての田んぼで5割以上の減農薬、減化学肥料で育みたいと考えています。
| HOME |