fc2ブログ
2008年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2008.09.29 (Mon)

コンバイン

クボタコンバイン
「コンバイン」という機械、一台で何役にも働きます。刈り取る、脱穀する、そして稲藁をきざみ、平らに撒くというろころでしょうか。
写真はクボタの機械。足まわりも良く、そして何よりお米の選別がとてもキレイです。

ところで、今年のコシヒカリBLは交配の変更で草丈が大きくほとんどの田んぼで倒伏しています。在来種のコシヒカリはまだ元気ですけど。
スポンサーサイト



20:59  |  お米

2008.09.28 (Sun)

コシヒカリBL刈り始めました

9月27日からコシヒカリBLを刈り始めました。
今年は秋になって雨が続き、なかなか稲刈り作業もできません。昨日も晴れていたと思ったら雲が広がり雨が降ってまた晴れてというような天候でした。
今日28日も曇り空ですが稲刈り作業です。

こちらは在来種のコシヒカリを作付したほ場です。
まだ青みが残っているので収穫はできません。
オリジナルコシヒカリ
07:39  |  お米

2008.09.25 (Thu)

トキ放鳥の日

試験とはいえ、いよいよ今日トキが野生復帰のために放たれます。関係者のご苦労も一段落なのか、ここからなのか。
トキ野生復帰ステーション近くでは、早朝から仕込みが行われていました。携帯カメラの画像を見て感じたのですが、ステージ天井もトキ色に見えませんか。
ステージ仕込み中

こちらはトキステーション近くにあるセブンシステムさんのほ場。
トキの餌となる生き物をはぐくむために、田んぼの周りはいつも水が湛えられています。
生き物を育むほ場

たくさんのトキが元気に佐渡の大空を舞うことを期待します。
07:10  |  未分類

2008.09.20 (Sat)

稲刈り始めました

昨日19日からこしいぶきを刈り始めました。
今日もお天気に恵まれ、約2ヘクタールのこしいぶきは刈り取り作業が終了しました。

ところで。
新潟県から特別栽培米の認証をもらっていますが、肥料や農薬の確認からシールが出来るまで時間がかかります。印刷業者さんから今日届きました。先にシールを貼ってから袋詰めしないと二度手間になるので大変です。
21:05  |  お米

2008.09.17 (Wed)

ミルキークイーン

ミルキークイーン
今朝のミルキークイーンです。
だいぶ実ってきました。
06:35  |  お米

2008.09.14 (Sun)

十五夜

十五夜
今夜は十五夜です。
お昼に降った雨もあがって、お月さまがきれいに見えます。

我が家でもお餅とススキの穂、お豆などをお供えしました。
20:08  |  未分類

2008.09.12 (Fri)

古代米の様子

みどり糯
青森県の田舎館村の田んぼアートは毎年素晴らしいですよね。平成20年の大作は七福神の「恵比寿様と大黒様」が描かれています。
上の写真はみどり糯で、黒い穂が今になって出てきました。七福神の黒い部分はこの品種が使われているのでしょうか。

種子はこんな色です。
みどり糯の種
06:48  |  古代米

2008.09.10 (Wed)

今日のこしひかり

オリジナルこしひかり
オリジナルこしひかりのほ場です。
つい先日まで暑い暑いと言っていたのがもう秋の気配なのか、密度の濃い空気が大佐渡山脈のふもとにまとわりついています。

ところで、台風13号が発生していますよね。襲撃に合わなければいいですが・・・
06:52  |  お米

2008.09.05 (Fri)

第28回全国豊かな海づくり大会

9月の6日(土曜日)~7日(日曜日)、第28回全国豊かな海づくり大会が新潟市の朱鷺メッセで開催されます。
式典には天皇陛下もご臨席になるというこの大会に、高橋農園でもふれあいゾーンの一角にスペースを与えていただいたので、オリジナルコシヒカリや古代米おにぎりを販売する予定です。是非お立ち寄りください。お待ちしています。
06:46  |  お米

2008.09.01 (Mon)

太陽のチカラ(2008年8月)

今日から9月ですね。
新穂小学校でも今日から2学期が始まります。

8月分の太陽光発電量は694kwhでした。暑さのせいか効率が悪かったような気がします。それとも降雨の日が続いたせいでしょうか。
07:02  |  クリーンエネルギー
 | HOME |