fc2ブログ
2008年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2008.08.29 (Fri)

田んぼアート?

模様ができた田んぼ
ここは1ヘクタール区画の田んぼです。
地力の関係から、田んぼを仕切って画面手前にはこしいぶき、向こう側はコシヒカリを植えてあります。写真で色の違いがわかる部分はすべてこしいぶきです。

田んぼアートにするために違う種類の稲を植えたわけではありませんが模様ができています。
道路や水路など、土地利用が異なっていたところは稲の色や草丈が違います。盛土部と切土部でも地力に違いがあるのですが、この田んぼ、ほ場整備前は何があったのでしょうかね。
スポンサーサイト



06:36  |  お米

2008.08.27 (Wed)

ホールクロップ

ホールクロップサイレージ用稲
昨日26日から酪農家さんが大型トラクタでおよそ1.7ヘクタール分の稲の刈り取り作業を始めました。牛の飼料作物として青いうちに刈り取って発酵させておくものです。

雨に濡らすと、品質が劣化するので3日くらい晴天が続かないと作業ができないそうです。お盆ころから雨の日が多く、模様眺めが続いていました。
06:34  |  未分類

2008.08.23 (Sat)

ビオトープの進化

レンコン
水田ビオトープに植えたレンコン、葉っぱも増えてこんなに大きくなりました。
お花のつぼみも出ています。

ホテイアオイのお花
ホテイアオイを水辺に浮かべておいたらなんと、お花が咲きました。
初めて見ましたが綺麗ですよね。
ハスの葉っぱの下で可憐に咲いていて今が見ごろです。
12:35  |  未分類

2008.08.22 (Fri)

オリジナルこしひかり

オリジナルこしひかり
メロンの収穫前に田んぼのパトロールをしてきました。
8月22日、午前5時30分ころの撮影。
雨が続いたせいもあって、お盆を過ぎた頃からだいぶ涼しくなりました。今朝はすっきりと晴れています。

ここの田んぼは、コシヒカリBLではなく在来種のこしひかりを作付しています。
06:50  |  お米

2008.08.17 (Sun)

ソバの芽が出たよ

ソバの芽が出ました。
早いものです。
ソバの芽

ソバ発芽
17:42  |  未分類

2008.08.12 (Tue)

トキ色メロン出荷中

グランドール、いわゆるトキ色メロンの収穫作業中です。
グランドール

サクッとした歯ごたえを楽しみたい方は収穫後すぐに食べられます。
収穫から一週間くらいしたものは果肉が軟らかくなってまた一味違いますよ。

グランドール
07:17  |  メロン

2008.08.10 (Sun)

ソバ蒔き

休耕田にソバの種を蒔きました。
他の作業に追われ、休耕田も草が生い茂ってしまいましたが、トラクタで何度か耕してサラサラの土にした所に蒔きます。
野良生えしたソバの花

写真は、休耕田の証である確認カードの脇に、昨年の種が残って一本野良生えしたソバのお花です。
19:58  |  未分類

2008.08.08 (Fri)

春りん蔵が満開

休耕田の春りん蔵が満開です。
春りん蔵

ところで、ここ数日新穂地区にコウノトリの飛来があり話題になっています。
コウノトリは豊岡市で野生復帰に取り組んでいますが、今回目撃された個体は足輪が無く、大陸から渡って来たものではないかと言われています。
どんな幸せを運んで来たのでしょうかね(^'^)
07:26  |  春りん蔵

2008.08.04 (Mon)

稲穂が出たよ

こしいぶきの穂が出ました。畑野地区のほ場です。

こしいぶき


一方、ひまわり栽培跡地にレンゲ草の鋤き込みで栽培中のほ場ではまだ穂が見られません。しかもこの時期でも濃い緑色の葉っぱです。
レンゲ草肥料効果大か。
こしいぶき
22:37  |  お米

2008.08.03 (Sun)

太陽のチカラ(2008年7月)

7月分の太陽光発電量は775kwhでした。
先月より若干少ない原因は気温なのか天気なのか?
07:36  |  クリーンエネルギー
 | HOME |