fc2ブログ
2008年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2008.05.30 (Fri)

大豆の種まき

大豆の種まき作業中。
写真では見えませんが、透明のケースの中に赤い大豆が入っています。
大豆播種機


一回の走行で4条分を蒔いて行きます。

種まき中
スポンサーサイト



06:55  |  大豆

2008.05.27 (Tue)

種まき

大豆の種まきが始まります。

大豆の種


赤いのは、鳥よけの薬剤をコーティングしてあるためです。
07:03  |  大豆

2008.05.23 (Fri)

2年目の不安

今年も春りん蔵を咲かせる予定です。
しかしながら、ダメかも知れないという不安材料が・・・

一つ目は、ほ場の条件。
ひまわりは湿気を嫌うようなので排水対策が問題です。今年は暗渠排水が無い田んぼに蒔くため、湿害に勝てるのかどうか。それでも3月に大豆畑と一緒にサブソイラをかけて不透水層を破壊しましたが、周りが水田なので地下水位が高くて心配です。

もう一つは種の問題。
昨年収穫した種子を使う予定なので、突然変異や発芽率の心配があります。

心配事もたくさんありますが、きれいに咲くといいですね。
06:58  |  春りん蔵

2008.05.19 (Mon)

朱鷺古代米

田植え作業の締めくくりは古代米。
赤米と黒米を4種類植えました。

田植え機にかからず、一部はかっちゃんと手植えでした(>_<)
でもカメラマンがいなくて手植えの様子は紹介できません。代わりに昨年の田んぼアートのつもりで自己満足した写真を見てください。

古代米アート
07:37  |  古代米

2008.05.17 (Sat)

新穂小学校の体験学習

高橋農園では今年の田植え作業もようやく踊り場を迎えました。
相変わらず水不足が続いており、ほ場整備区では、かんがい用の水が毎日使えず、先週から一日おきの配水です。

ところで。
昨日16日は新穂小学校で田植えの体験学習があったので、ちょっとだけ見学して来ました。
はったん

最初に、苗を植える場所に印をつけるため、「はったん」という枠を転がします。

一列に並んで

印がついたところで、一列に並んで ようい どん!

高橋農園では古代米の田植えを残すのみです。
新穂小学校の皆さんを体験学習にご招待すればよかったな…

それとも、運動会の競技にしてもらおうかな(^^)
07:49  |  未分類

2008.05.15 (Thu)

1リットルの価格

既に話題も過ぎ去ったかのようなガソリンの暫定税率。

佐渡市内のセルフスタンドの価格表は、
ハイオク183円
レギュラー173円
軽油147円

と出ていました。
とても高いです。

本土よりは20円位高いのでしょうか。

今日もレギュラー満タン!!
と言っても田植え機ですけどね(^'^)
21:34  |  未分類

2008.05.13 (Tue)

田植え作業中

田植え中

在来種のコシヒカリを植えています。
ここのほ場は30アール。
遠くに見える金北山も雪解けが進みました。

有機一発基肥(もとごえ)

使用している肥料は「有機一発基肥」。出穂期の追肥が不要な肥料ですが、今年初めて使ってみるため、稲の成長とのバランスがとれるかどうかです。

おいしくなあれ!!
21:49  |  お米

2008.05.07 (Wed)

田植え開始

高橋農園では今日からコシヒカリBLの田植えを始めました。
品質を確認しながら、勘を取り戻すまでちょっと時間がかかります。

肥料も除草剤も昨年と異なります。
肥料や農薬の形状や比重で散布量が変わってくるので計画量と実際の散布量に注意しながら作業を進めています。
07:30  |  お米

2008.05.05 (Mon)

豊作祈願の鯉のぼり

今日は今年の大型連休が始まって初の雨予報。
日照りが続きすぎると、晴ればかりが好天とは言えません。水不足が解消されるといいですね。
取水施設の鯉

ここは、国営小倉ダムから放流された水の取水施設。粋な計らいです。

近くのファームポンド上空には勢いよく鯉たちが泳いでいました。
ファームポンドの鯉のぼり
07:44  |  未分類

2008.05.03 (Sat)

代掻き

ゴールデンウィークもすでに後半ですね。お天気も良く行楽日和で何より。

高橋農園では、今日から代掻き作業を始めました。トラクタがフル稼働です。
一方で、苗を引き取りに来るお客様から今日はたくさん予約が入っていて、ハウス前は渋滞の予測。
07:46  |  お米
 | HOME |  NEXT