fc2ブログ
2008年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2008.03.31 (Mon)

下新穂生産組合総会

昨日30日、平成20年春の生産組合総会がありました。

転作作業の受託と組合員の技術連携、共同作業によって収益を向上させることを目的としており、大豆、そば、ホールクロップについて耕起、は種、収穫などの主要作業を共同で行うスケエジュールや、予算が確認されました。
スポンサーサイト



06:47  |  大豆

2008.03.30 (Sun)

古代米の種もみ

昨年収穫した古代米、ハウスの中ではざ架け乾燥していたものです。
種もみの消毒準備のため、脱穀作業をしました。

脱穀作業


原始的な方法、これダッシュ村でもやってましたよね。
少量の種子脱穀などには最適ですよ。
06:55  |  古代米

2008.03.27 (Thu)

有機肥料散布中

米ぬかを整形したペレットをブロードキャスターで散布しました。

米ぬかペレット


ブロードキャスター


発酵ケイフンもこのシステムで楽々散布です。
06:50  |  お米

2008.03.22 (Sat)

サブソイラ作業中

今日も晴れました。
乾燥が進んだので大豆を作付するほ場の排水対策に、サブソイラ作業を行いました。
始めは土中へのナイフ貫入量が浅く、硬盤層を貫くことが出来ませんでしたが、試行錯誤の末に予定した深さまで到達させることができました。

サブソイラ作業中


これで深さ30センチです。

サブソイラ作業中


スガノ農機さんのアタッチメントを頼むつもりでしたが、中古品が出ていたので川辺農研産業株式会社製のバイブロスーパーソイラーです。

これで排水対策もバッチリかな…
16:09  |  大豆

2008.03.20 (Thu)

おんとうしょうどく

在来種のコシヒカリとミルキークイーンの種もみ消毒をしました。
消毒機のコントロールパネルです。
温湯消毒機



60℃で10分間浸けてすぐに冷水で冷まします。

消毒中


農薬は不要でしたが、電気エネルギーを使って二酸化炭素を排出してしまいました。
21:17  |  お米

2008.03.16 (Sun)

新戦力

頼んでおいた新戦力が納品されました。

ブロードキャスター


これはブロードキャスターといい、肥料を散布するためのアタッチメントです。
米ぬかペレットやくず大豆などを田んぼに散布します。

株式会社ササキコーポレーションはこちらからどうぞ。
10:59  |  お米

2008.03.14 (Fri)

首都圏「佐渡産品」商談会

今月の10日、東京表参道にある新潟館ネスパスを会場に商談会が催されました。首都圏の飲食店関係者様等に佐渡産品を紹介し、販路の拡大と商品力の向上を図るというものです。

高橋農園では特別栽培コシヒカリとグランドールというトキ色メロンを紹介してきました。グランドール


このメロンは断面がトキの羽色をしていて、とても甘いです。
08:55  |  未分類

2008.03.12 (Wed)

日の出

日の出

今朝の日の出です。
3月も中旬になったのでだいぶ日の出時間も早まりましたね。

今週は新しく田んぼを預かる手続きのため、農業委員会に入り浸りです。約5ヘクタールの田んぼが今月の農業委員会で承認される見込みですが、その分の休耕田に頭が痛い・・・
06:49  |  未分類

2008.03.09 (Sun)

佐渡朱鷺健康マラソン大会

今日は風が冷たいものの晴れてマラソン日和。

佐渡朱鷺健康マラソンの第23回大会が、ランナー400名弱の参加のもとに健脚が競われました。佐渡ケ島に春を告げる大会として定着し、毎年3月の第2日曜日が大会の日として決められていますが、弥生とはいえ雪が舞ったり風が冷たかったりと、なかなか好天には巡り合えません。

トキの森公園付近を周回する10キロのコースでは、極端なアップダウンも少なく、「健康」のために走るには良いコースだと思います。来年は参加してみては?

選手ばかりではもちろん運営できません。過去から培ったノウハウが生かされていて、ほとんどが当日参加のボランティアなのに混乱なく大会を成功させています。私めも運営スタッフとして協力してきましたよ。

秋には、トキが野生に放たれます。来年の大会は上空にトキが舞っているかも・・・


ところで、名古屋国際女子マラソンはどうなったのでしょうか。
14:00  |  未分類

2008.03.03 (Mon)

春の花

これ、水菜のお花なんです。
アブラナ科なので菜の花みたいですよね。
水菜の花

水菜の花
09:23  |  ビニールハウス
 | HOME |  NEXT