fc2ブログ
2008年02月 / 01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月

2008.02.28 (Thu)

お見舞い

荷物が送れない、、などと言っている場合ではありませんでした。

日曜日の大しけの影響で、佐渡市の防波堤や漁船など漁業関係の方々にとって甚大な被害がありました。被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げます。また、一日も早い復興をお祈りするばかりです。

コンクリートの防波堤、途中から波に打ち砕かれて、その役割を果たさなくなっています。想定外の波浪、自然界のパワー恐るべし。
スポンサーサイト



22:41  |  未分類

2008.02.24 (Sun)

大しけ

23日から急速に天候が悪くなり、新潟市と結ぶ連絡便はほぼ終日欠航となりました。集荷に来てくれた宅配便会社の人も、指定日の配達は厳しいかな、と言っていました。

今日も出荷する分があるのに、天候の回復を待つしかないでしょうかね。
07:39  |  未分類

2008.02.23 (Sat)

特A

日本穀物検定協会から19年産の食味ランキングが発表されました。


新潟県産では、中越、魚沼、岩船と共に佐渡産コシヒカリは特Aにランク付けされました。いもち病に強いとされるBL種になった影響は無いそうです。
08:26  |  お米

2008.02.18 (Mon)

排水対策

前にも書きましたが、20年産の休耕田は作付面積の約34%になるため、大豆を2.2ヘクタール作付しようと考えています。大豆は湿気を嫌うため、田んぼの排水対策が重要になります。

大区画の汎用田になって地下水位も低いはずなのですが、水稲の作付によって硬盤層(不透水層)が形成されて地下への排水が悪くなり、暗渠排水の効果も発現していないところもあります。こんな田んぼは、硬盤層に亀裂を入れて排水の改善をすると良いらしいので、今年はチャレンジしてみたいとアタッチメントを注文しました。

スガノ農機さんの「サブソイラ」という商品で、トラクタで幅の狭い鋤のような形をした爪を土中に貫入させて引っぱります。そうすることで、固まってしまった土をほぐしてあげます。

作業の様子は納品後紹介します。
21:25  |  大豆

2008.02.16 (Sat)

出費が・・・

取引先様からオーダーをいただいたので、いつものようにコシヒカリを積み込んで配達した帰り道。パンクでもないのに、何となく左側にハンドルを取られるのを気にしながらも帰社。左前輪のブレーキが異常に熱を持っていたので、近所の修理工場に直行です。

ブレーキの部品が経年劣化して、動きが悪くなっていることが判明。


夕方までにやっときますよ、と修理工のお兄さん(^'^)
ありがとう!


でも、ちょっとした出費でした。



そういえば、最近動きが重いような気がしてはいましたが、思えば配達用のエルグランドも今年で7年目かぁ…
17:00  |  お米

2008.02.13 (Wed)

地吹雪

地吹雪

今朝は寒くなりました。南国九州の福岡市でも雪だそうですね。

空から降らなくても風で飛ばされた雪が舞って吹雪のよう。
07:21  |  未分類

2008.02.11 (Mon)

レンゲ草

レンゲ草

今日は小春日和で日差しが明るいこともあって何となく暖かい。

去年レンゲ草をまいた田んぼ、現在の様子です。
隣の田んぼとは違って緑色なのですが、どれがレンゲ草なのか雑草なのか・・・
春、緑肥にする前にお花が咲くといいのですね。

このほ場、今年はコシヒカリを作付する予定です。
11:09  |  お米

2008.02.05 (Tue)

温湯種子消毒

高橋農園では環境にやさしいお米作りのため、今年からお湯で種もみを消毒することにしました。農薬を使わない種子消毒方法の一つです。昨年までエコホープという菌で消毒をしていましたが、廃液処理の問題が指摘されていました。
佐渡農協管内でも20年産のお米から、すべてお湯で消毒した種もみが配られることになっています。
08:47  |  お米

2008.02.04 (Mon)

太陽のチカラ(2008年1月)

1月分の太陽光発電量は217kwhでした。
最盛期の7月分からみれば4分の1程度でしたが、それでも温室効果ガスの排出を抑制できました。
08:37  |  クリーンエネルギー

2008.02.03 (Sun)

節分

今日は節分です。
昔は大豆を炒って神様にお供えをし、「福は内、鬼は外」と豆まきをしたものですが、最近では落花生で代用することも多くなりました。
神棚


頼んでおいた在来種のコシヒカリとミルキークイーンの種もみが届いたので、一緒に頼んだ近所の方々に配布しました。コシヒカリBLとこしいぶきはJA経由で配布されるため、まだ先になりますが、春の農作業ももうすぐですね。
12:00  |  お米
 | HOME |  NEXT