2007.12.31 (Mon)
今日は大晦日
アクセスありがとうございます。
今年もあと数時間です。
年末から年始にかけて日本列島は雪予報ですね。
元日から快晴だった2007年も大晦日はどんより空と
雪模様の締めくくりでした。
昨年末に公開したホームページも3日坊主かな、と心配
しましたがブログだけはちょっとずつ更新し、何とか一年
持ちました。
来年は本体も更新頻度を上げましょう。
迎える2008年は「ねずみ年」。
子年は、株価が上昇する縁起の良い年なのだそうです。
それでは良い新年をお迎えください。
今年もあと数時間です。
年末から年始にかけて日本列島は雪予報ですね。
元日から快晴だった2007年も大晦日はどんより空と
雪模様の締めくくりでした。
昨年末に公開したホームページも3日坊主かな、と心配
しましたがブログだけはちょっとずつ更新し、何とか一年
持ちました。
来年は本体も更新頻度を上げましょう。
迎える2008年は「ねずみ年」。
子年は、株価が上昇する縁起の良い年なのだそうです。
それでは良い新年をお迎えください。
スポンサーサイト
2007.12.30 (Sun)
地主さんへ感謝をこめて
高橋農園で作付けしている田んぼは、全て借り受けています。
年末年始にかけて地主さんにご挨拶まわりです。
ところで、佐渡市農業委員会で決定した平成20年産の標準小作料(地代)は前年比で約4割弱ダウンしました。
仮渡金の支払い方法の変更や、米の需給事情に対処したものでしょうか。
年末年始にかけて地主さんにご挨拶まわりです。
ところで、佐渡市農業委員会で決定した平成20年産の標準小作料(地代)は前年比で約4割弱ダウンしました。
仮渡金の支払い方法の変更や、米の需給事情に対処したものでしょうか。
2007.12.09 (Sun)
大豆づくりを振り返って
11月3日に開催された「佐渡ふれあいアッセまつり」の大豆品評会で、高橋農園の大豆が最優秀賞に選ばれました。
ありがとうございます。

春
ほ場をトラクタで耕しますが、水稲を作付した後の土を細かく砕くのに、かなり時間を費やしました。暗渠排水施設も施工されていますが、排水対策は大豆作付の基本、田んぼのまわりに溝を掘って排水を促しました。
夏
雑草との戦いでした。初期の除草剤はきちんと効果が発現しましたが、ヒエなどの雑草はどうしても株間に生い茂ってきます。
手作業で抜き取りました。
秋
お天気まわりに収穫作業ができました。
受賞できたのも種まきから収穫まで、普及センターやJAから指導をいただいた結果ですね。
来年も頑張りましょう。
ありがとうございます。

春
ほ場をトラクタで耕しますが、水稲を作付した後の土を細かく砕くのに、かなり時間を費やしました。暗渠排水施設も施工されていますが、排水対策は大豆作付の基本、田んぼのまわりに溝を掘って排水を促しました。
夏
雑草との戦いでした。初期の除草剤はきちんと効果が発現しましたが、ヒエなどの雑草はどうしても株間に生い茂ってきます。
手作業で抜き取りました。
秋
お天気まわりに収穫作業ができました。
受賞できたのも種まきから収穫まで、普及センターやJAから指導をいただいた結果ですね。
来年も頑張りましょう。
2007.12.04 (Tue)
コシヒカリBLをめぐり
12月1日付けの新潟日報に、「BL米販売を知事が批判」との見出しで記事が掲載されていました。
記事の一部を引用しますが「消費者に分からないように売って評価が得られると思ったのであれば、極めて認識が甘い。消費者ではなく、生産者に顔を向けた政策決定では市場から評価は得られないのではないか」と非難。「消費者が選択できるように(在来米とBL米の)両方を出す必要がある」と指摘した。と書かれていました。
高橋農園のこだわりとして、在来種であるオリジナルコシヒカリを作付けしたと以前書きましましたが、BL種が悪いと言うのではなく、BL種ならばBL種であると表記して販売する必要がある、と主張したいのです。
BL種でも検査を受ければ新潟県産コシヒカリになってしまうので、店頭に並んでしまってからでは在来種なのかBL種なのかが区別できません。
これで良いのかとつくづく思いますねえ…
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
記事の一部を引用しますが「消費者に分からないように売って評価が得られると思ったのであれば、極めて認識が甘い。消費者ではなく、生産者に顔を向けた政策決定では市場から評価は得られないのではないか」と非難。「消費者が選択できるように(在来米とBL米の)両方を出す必要がある」と指摘した。と書かれていました。
高橋農園のこだわりとして、在来種であるオリジナルコシヒカリを作付けしたと以前書きましましたが、BL種が悪いと言うのではなく、BL種ならばBL種であると表記して販売する必要がある、と主張したいのです。
BL種でも検査を受ければ新潟県産コシヒカリになってしまうので、店頭に並んでしまってからでは在来種なのかBL種なのかが区別できません。
これで良いのかとつくづく思いますねえ…
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
2007.12.01 (Sat)
太陽のチカラ(2007年11月)
あっという間に師走ですね。
お世話になった方々へのお歳暮や年賀状作成など、やること一杯です。
特に年賀状は早めにと思うのですが、実際はなかなか…
11月分の太陽光発電量は424kwhでした。
お世話になった方々へのお歳暮や年賀状作成など、やること一杯です。
特に年賀状は早めにと思うのですが、実際はなかなか…
11月分の太陽光発電量は424kwhでした。
| HOME |