2007.11.23 (Fri)
離島の宿命
昨日22日は一日中強風に見舞われました。日本海側を中心に11月としては記録的な大雪だったそうですが、佐渡地方では山間部でちょっと白くなったかな、という程度です。
強風の影響で佐渡汽船のカーフェリーがほぼ全便欠航してしまったので、11月23日(金・祝)朱鷺メッセ・ウェーブマーケットにて、「2007NSTビッグフリーマーケットin朱鷺メッセ」に出展する予定だったのが、荷物の搬入が予定通り出来ません。離島だなあと感じる場面です。
強風の影響で佐渡汽船のカーフェリーがほぼ全便欠航してしまったので、11月23日(金・祝)朱鷺メッセ・ウェーブマーケットにて、「2007NSTビッグフリーマーケットin朱鷺メッセ」に出展する予定だったのが、荷物の搬入が予定通り出来ません。離島だなあと感じる場面です。
2007.11.18 (Sun)
最終回
昨日の晴天とは違って雨模様で寒い一日になりましたね。
今日催された「さるはち山の市」、荒天にもかかわらず大盛況でした。
午前9時の開店前から既に大勢のお客様で、午後2時の閉店まで途切れることがありません。
会場の猿八公民館は昔、小倉小学校猿八分校として使われていたものです。現在では隣に「鳥越文庫」という図書を収めた建物も出来ていて、グラウンドだったスペースも半分くらいになっています。
高橋農園は初めての出展なのに、関係者の皆さんからも歓迎していただき、さるはち産コシヒカリや古代米おにぎり、新穂産のハウス野菜などで市に協力することができました。
感謝です。
ところで。
残念なことに、9年続いた山の市も本年をもって終了、今回で最終回なのだそうです。運営スタッフ不足なのだとか。ここまで進化発展させてきた関係者の方々に、深く敬意を表したいと思います。
お疲れ様でした。
今日催された「さるはち山の市」、荒天にもかかわらず大盛況でした。
午前9時の開店前から既に大勢のお客様で、午後2時の閉店まで途切れることがありません。
会場の猿八公民館は昔、小倉小学校猿八分校として使われていたものです。現在では隣に「鳥越文庫」という図書を収めた建物も出来ていて、グラウンドだったスペースも半分くらいになっています。
高橋農園は初めての出展なのに、関係者の皆さんからも歓迎していただき、さるはち産コシヒカリや古代米おにぎり、新穂産のハウス野菜などで市に協力することができました。
感謝です。
ところで。
残念なことに、9年続いた山の市も本年をもって終了、今回で最終回なのだそうです。運営スタッフ不足なのだとか。ここまで進化発展させてきた関係者の方々に、深く敬意を表したいと思います。
お疲れ様でした。
2007.11.15 (Thu)