fc2ブログ
2007年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2007.09.29 (Sat)

レンゲ

20070929212323.jpg


春りん蔵の跡地にレンゲソウの種を蒔きました。
緑肥作物としての挑戦です。
スポンサーサイト



21:33  |  未分類

2007.09.27 (Thu)

オータムポエム

稲刈りの合間を縫ってハウスに種まきをしました。
オータムポエムです。
20070927210556.jpg


20070927210624.jpg

21:10  |  オータムポエム

2007.09.26 (Wed)

高橋農園のこだわり

新潟県で作付されているコシヒカリは、平成17年産から
ほとんどが「コシヒカリBL」という品種です。
これは、いもち病という病気にかかりづらいことや、DNA
判別で新潟県産であることを科学的に証明できるようにする
ために歳月をかけて導入されたものです。

しかしながら、「コシヒカリBL」であっても、店頭に
並ぶと「新潟県産コシヒカリ」として表示されることから、
消費者の皆さんがBLなのか、従来のコシヒカリなのかを
判断できる情報はほとんどないのが現状です。

高橋農園では、このコシヒカリBLという品種はコシヒカリ
ではない、とのこだわりから従来のコシヒカリを少し作付して
います。コシヒカリという稲は、草丈が大きいため倒伏しやすく
収穫量も多くないため一般的に栽培は難しいとされています。

19年産は、化学肥料、化学合成農薬とも慣行栽培に比較して
6割以上減らした栽培方法に成功しており、新潟県の特別栽培
農産物として認証されています。
本物の佐渡産コシヒカリの食味にプラスして、環境にやさしい
お米が生産できましたよ。

05:34  |  お米

2007.09.23 (Sun)

稲刈り

21日からコシヒカリの収穫を始めました。
20070923070203.jpg

20070923070227.jpg

07:04  |  お米

2007.09.20 (Thu)

こがね色

20070920064326.jpg

コシヒカリのほ場です。
頭を垂れ、こがね色に稔ってきました。

早く食卓に届くといいですね(^^)
20070920064538.jpg

06:46  |  お米

2007.09.19 (Wed)

初出荷

平成19年産の新米「こしいぶき」を
JA佐渡の大野検査場に出荷しました。
先週刈り取った稲を乾燥・調整したものですが、
シーズンの始まりは機械の調子を見ながら品質
管理を行うため、結構時間がかかります。

今年の作付は約50アールで収穫量もまずまず。
パレットに載せてトラックで運搬です。
07:02  |  未分類

2007.09.16 (Sun)

こしいぶき

14日からこしいぶきの収穫を始めました。

取りこぼしが無いようにコンバインの操作に真剣。
20070916063853.jpg

刈り取られた稲は機械の中を搬送され、モミとワラに分離
されます。
20070916064351.jpg

06:50  |  未分類

2007.09.15 (Sat)

農地 水 環境保全

20070915074018.jpg

これは「ファームポンド」というため池の余水と、田んぼの排水を
兼ねた排水路です。今朝は、午前6時から集落の皆さんと共に、
排水路の法面草刈り作業を行いました。
農地と水と環境を守る大切な作業ですね。
07:45  |  未分類

2007.09.12 (Wed)

秋の気配

20070912214841.jpg

佐渡地方では、熱帯夜が続いた夏の勢力も弱まってきて、
朝晩は涼しさを通り越して肌寒いかな、という日も感じられる
ようになって来ました。
もう秋ですよね。

密度が濃い空気が小佐渡山地のふもとにどんよりと
まとわり付いて、晴れを予感させる朝の景色です。
21:54  |  未分類

2007.09.11 (Tue)

完熟の前に

20070911070229.jpg

エンレイという大豆。
完熟する前に収穫すれば枝豆です。
サッと茹でてすぐに氷水で冷やせば
緑色が鮮やかでおいしそうですよ(^^)
07:05  |  大豆
 | HOME |  NEXT