fc2ブログ
2007年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2007.08.31 (Fri)

環境にやさしい佐渡米づくり

高橋農園では、環境にやさしい佐渡米づくりの取り組みとして、
化学肥料や農薬の使用量を慣行の半分以下で栽培を行っています。
トキの野生復帰歓迎はもちろん、安全な食糧を提供したいという
こだわりで、新潟県の認証を受けるように手続き進行中です。

昨日30日、生産登録のための検査を受けてきました。
これは、計画書に記載した資材の使用量や作業日程が実際にどう
であったか、ということの書類検査です。

現地検査は9月13日の午前中。
地域の皆さんにも5割減減栽培に取り組んでほしいので大きめの
看板を設置しています。
20070831060826.jpg

スポンサーサイト



06:20  |  お米

2007.08.28 (Tue)

後半の水管理

今日は「次世代の佐渡米生産者育成講座」に参加してきました。
テーマは後半の水管理。

例年、佐渡米の1等米比率は70%程度と決して高くありません。
これからの水管理や、適期の収穫作業を行うことにより、より多く
1等米として評価されるお米になるのだと確認しました。

最後の仕上げ段階で品質を落としてしまったのでは、今までの苦労が
実を結びませんよね。
それよりも、お客様の「おいしい!」のために気が抜けません。
21:32  |  お米

2007.08.26 (Sun)

今週の春りん蔵(8月26日)

20070826072628.jpg

13週、種まきから3ヶ月経過しました。
すでに花びらは役目を終えて、もう見ることはできません。

右側の黒い部分、花の名残りを取り除いてみたら種が見えて
きました。
07:38  |  春りん蔵

2007.08.24 (Fri)

佐渡ヶ島

20070824064904.jpg

佐渡ヶ島を囲む紅染糯はまだ穂が出ません。
古代米の品種特性なのか気候のせいなのか…

ところで。
22日に東京まで出かけてきましたが電車を待つホームは
熱風でしたね。後で知りましたが気温37度だったそうで。
佐渡は涼しくなりました。
06:56  |  古代米

2007.08.21 (Tue)

ソバ畑

労働時間の分散や災害対策など、色々な理由から休耕田で
栽培する作物も多様です。

ここは、朱鷺の野生復帰ステーションに近い休耕田。
ソバを蒔きました。
20070821203519.jpg

ソバは一週間でこれくらいに成長します。

田んぼに水が溜まるとたちまち消えてしまうので、排水
対策は欠かせません。
20:45  |  未分類

2007.08.19 (Sun)

草刈り

ここはコシヒカリBLの5割減減栽培のほ場。
雑草は肥料や水を与えなくても勝手に育ちます。
作業前
20070819075541.jpg

作業後
20070819075521.jpg

高橋農園で使用している機械はこちら
この機械は刈倒しと同時に粉砕してくれるため、
集めて運び出す作業が不要。

燃料として使用する混合油の調達価格が、佐渡市では
1リットル当り200円なので、1リットルで
何平方メートル作業できたか、ということが課題です。
もちろん、コスト面ばかりではなくて二酸化炭素排出量も
大きなテーマですね。

この無限の雑草をバイオマスエネルギーとして
燃料にできないものでしょうかねえ?
08:17  |  お米

2007.08.18 (Sat)

航空防除の進化その2

先週に続いて防除に関するテーマです。

民家の近くなど、
ラジコンヘリが飛べない場所では人力で防除をします。
古代米田んぼアートのほ場はこんな感じで。
20070818081246.jpg


こちらはラジコンヘリで散布作業の様子。
20070818075808.jpg

08:14  |  古代米

2007.08.17 (Fri)

ホールクロップサイレージ

転作の一環として近所の酪農家と契約していたホールクロップサイレージ(Whole Crop Silage)用稲の収穫をしました。といっても、高橋農園では収穫用の機械が無いので、酪農家さんが来て収穫してくれます。

コシヒカリの苗を田植えしてから約3ヶ月、熟してお米になる前に、根元から刈り倒して円筒型に丸め、発酵させたものを牛の餌にします。

WCS.jpg

07:00  |  お米

2007.08.15 (Wed)

田んぼの生きもの

日本列島は全域で記録更新の猛暑。
佐渡市もジリジリと暑く、じっとしていても
汗が噴き出してきます。

田んぼのパトロール中に撮影した生きものです。
朝露の中、何だか涼しそう。
20070815215047.jpg


佐渡地方ではイナゴと呼んでいます。
稲の葉っぱがお好みのようで、大量発生は困り者。
20070815215001.jpg

20070815214819.jpg

20070815214839.jpg


それぞれ、食物連鎖で支えあっているのでしょうね。
22:11  |  お米

2007.08.13 (Mon)

ひまわりの花

やっぱりひまわりって夏の花ですね。
堂々と咲く春りん蔵。
20070813193818.jpg


20070813193946.jpg


枝状にいくつも花が咲いた木。
20070813194010.jpg


何が不足したのか、大きく成長できずに開花した花も。
草丈30センチくらいです。
可愛らしいですよね(^^)
20070813194037.jpg


早く咲いたひまわりは花を終え、子実に栄養を溜め込んでいます。
20070813205511.jpg

19:50  |  春りん蔵
 | HOME |  NEXT