fc2ブログ
2007年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2007.07.31 (Tue)

ひまわりが満開

20070731065748.jpg


今日で7月も終わりだというのに佐渡地方は
まだ梅雨明けもせず、涼しい朝。

ひまわりは満開、見ごろかなというところです。
スポンサーサイト



07:08  |  春りん蔵

2007.07.26 (Thu)

夏休み

20070726063307.jpg

新穂小学校は昨日25日から夏休み。

田んぼのパトロール中に近所の方からカブトムシを
いただきました。
夏ですねぇ。
06:36  |  未分類

2007.07.25 (Wed)

開花宣言

20070724231805.jpg

7月23日。
春りん蔵に花が咲きました。

桜の開花は、標本木に幾つか花が咲くと開花宣言する
らしいのですが、ひまわりの開花宣言はいつ出せばい
いのでしょうか?

5~6輪咲けばいいとするなら昨日23日が開花日と
なります。
咲くまでは太陽につられて動き、開花と共に東向きで
ほとんど固定されてしまいました。
08:00  |  春りん蔵

2007.07.24 (Tue)

雑草と対決

20070724230519.jpg

種を採るための大豆も2ヶ月が経ち、草丈は
約70センチメートルとなりました。

培土で抑制していた雑草も目立ってきたので
草取りです。ヒエが主なものですが、生命力
の強さには呆れます。根っこから抜いてその
場に置けば、いつの間にか復活しています。
恐るべし。
23:12  |  大豆

2007.07.22 (Sun)

今週の春りん蔵(7月22日)

8週間経ちました。
現在こんな感じです。
全部咲いたらみごとでしょうね(^^)
20070722074036.jpg


お花のつぼみもはっきりと大きくなりました。
20070722074012.jpg

07:47  |  春りん蔵

2007.07.17 (Tue)

災害続き

昨日16日の10時過ぎに震度4の地震がありました。

その時は、田んぼアートのつもりで佐渡ヶ島を描いたところの畦草刈りをしていました。草刈機のエンジンの音とは明らかに異なるゴォーっという地鳴りなのか雷なのかジェット機なのかわからない音に、何だろうと辺りを見回しながら作業を進めていましたが、その後目まいか?と思うような横揺れがしばらく続き地震だと認識したのでした。

今回の台風4号、そして新潟県中越地震で被害に遭われた皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈りします。


06:55  |  未分類

2007.07.15 (Sun)

今週の春りん蔵(7月15日)

今朝は台風4号北上中の影響なのか雨。
進路予報だと佐渡市への直撃はなさそうですが、
風は強まりそう。
春りん蔵は強風に耐えてくれるのでしょうか?

20070715074515.jpg


だいぶひまわり畑っぽくなってきましたが、
湿害の影響なのか少々葉っぱが黄色いとこ
ろが気になります。
暗渠排水も効いているはずですがね。
08:00  |  春りん蔵

2007.07.12 (Thu)

カクメロ

今朝、テレビのニュース番組を見ていたら、メロンを四角い形にして熟成させた「カクメロ」なるものが紹介されていました。
特許も申請して商品化に成功したのは、愛知県の渥美農業高校です。
すごいですね。

http://www.atsuminogyo-h.aichi-c.ed.jp/fl/topix/sukaku_m/sikaku_me.htm

自然体ならば丸くなって熟す果実を四角にするメリットは何でしょうか?勝手に想像してみました。

・置いた時に転がらず安定する。
・観賞用としても珍しく、話題性に富む。
・贈答用の箱に入れても空隙が少なくムダが無い。
・食べる際にカットしやすい。
・量的にまとまればブランド化が期待できる。
・高値での取引が期待できる。

実は先日、メロンの交配をしながら考えていました。
コンクリートを型枠に流し込むように、型枠の中でメロンを熟成させてあげたら、いろんな形のメロンが出来るな、、と。
いくら思っても、実行できなきゃダメですよね。
23:42  |  メロン

2007.07.08 (Sun)

今週の春りん蔵(7月8日)

20070708125401.jpg

6週が経過しました。
お花のつぼみみたいなものが出来てきましたが、
それとも葉っぱになるだけなのでしょうかね。


今日は新穂地区の運動会に参加してきたところです。
週間予報を覆して晴れ、少々暑い一日でしたよ。
20:56  |  春りん蔵

2007.07.07 (Sat)

田んぼアート

20070707130013.jpg

わかりますかね、佐渡ヶ島のかたち…

島の本体は「朝紫」まわりは「紅染糯」で植えました。

高度な測量技術を競うためのものではないので、精度は
良くないかも知れません。


アソビゴコロとしての評価は上出来(^^)v
08:09  |  古代米
 | HOME |  NEXT