fc2ブログ
2007年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2007.06.29 (Fri)

大雨

20070629210417.jpg

梅雨の最中、今日佐渡地方には大雨が降りました。

ご覧のとおり田んぼは冠水です。
この辺りは、集水面積に比べて排水路の断面が小さい
ため、排水できないのではないのかと関係機関に働き
かけていますが…

佐渡市の北端、弾崎では午前8時の時間当たり雨量が
40ミリを観測しています。
最近、雨の降り方も局地的でしかも極端だと感じます。
スポンサーサイト



20:59  |  未分類

2007.06.25 (Mon)

田面ライダー

23日から溝きり作業を始めました。

20070623215929.jpg


溝きりは排水を良好にして中干しの効果を高めます。
まず周囲に溝を切り、12条おきくらいの間隔で溝を
切っていき周囲の溝と結び、排水溝へとつなぎます。

この乗用溝きり機のボディには「田面ライダー」って
書いてあります。フルスロットルでスイスイと前進。
22:22  |  お米

2007.06.24 (Sun)

4週目のひまわり

春りん蔵が4週間経過しました。
20070623132444.jpg

雑草も目立ち始めてきましたが、
ひまわりの方が勝っていますね。

朝は揃って東を向いていて、太陽の
動きに合わせて夕方には西を向きます。
写真の左側が東の方角。
08:29  |  春りん蔵

2007.06.22 (Fri)

大豆の培土

種を採る大豆も大きくなりました。
20070622194014.jpg


20日から培土作業が始まりました。
培土とは、少し大きくなった大豆の畝の間を耕す
ようにして大豆の根元に土を寄せる作業です。
このことで、雑草を抑制し大豆の成長を促します。


佐渡地方も21日から梅雨入りです。

19:45  |  大豆

2007.06.19 (Tue)

休耕田の管理

休耕田には、一筆ごとに確認カードを
立てなければなりません。
市役所に提出した計画書のとおり作物を
作付けしているかどうか、面積や管理状況に
ついて巡回し確認が行われます。

耕作者や地番、面積など確認作業を効率化
するためにあらかじめ設置しておきます。
先日、市役所から確認カードが届きました。
20070619065124.jpg


こちらは休耕田のジャガイモのお花。
20070617074617.jpg

07:06  |  未分類

2007.06.17 (Sun)

3週間めのひまわり

20070617073953.jpg

3週間経過した春りん蔵です。
葉っぱもだいぶ増えました。

雑草も出てきました。筋蒔きではないため
畝間を耕して退治することもできず、手作
業ですかね。

ところで、佐渡地方の入梅はまだのようで、
週間予報も晴れマークが続いています。水
がめはだいじょうぶでしょうか。
07:49  |  春りん蔵

2007.06.16 (Sat)

減減栽培の登録

高橋農園では、約4ヘクタール分のコシヒカリ栽培を通常の栽培方法で使用する化学肥料と化学合成農薬使用量の半分以下に抑え、有機肥料を使って育てています。この栽培方法を「5割減減」と呼んでいます。5割減農薬減化学肥料栽培の略ですね。
ちなみに残りの農地ではエコファーマーの栽培指針により、通常より3割以上の農薬と化学肥料の使用を減らした栽培に取り組んでいます。

5割減減栽培については、新潟県の認証を受けるため「新潟県特別栽培農産物認証申請書」を、2月はじめに佐渡地域振興局農林水産振興部へ提出してありました。若干の補正もありましたが、先日生産登録の通知書が送られてきました。
今年の生産登録番号は生-07-O-020です。
これで、各ほ場に生産登録ほ場の看板が立てられます。

こちらは18年作付のものです。
http://www.takahashinouen.co.jp/tokusai.html

使用した農薬成分や化学肥料については、ホームページで公開することとなっているので、19年産の情報も近日中に掲載予定です。
08:09  |  お米

2007.06.14 (Thu)

花ざかり

メロンの雌花

アールスナイトが花ざかりです。
ということは、交配作業もピークということで、
助っ人にミツバチを頼みましたが暑さでダウン気味。

ワークシェアリングということで一つひとつ雌花に
花粉を付け、交配日を玉ごとに印していきます。
ミツバチが元気に仕事してくれないと…
22:22  |  メロン

2007.06.13 (Wed)

1ヶ月目のコシヒカリ

20070613044555.jpg
5月9日に田植えをしたコシヒカリがここまで成長しました。
20070612212317.jpg


次世代の佐渡米生産者育成講座でも説明がありましたが、もうすぐ中干しの作業が始まります。ここでは、1坪当たりの植え付け株数は50株。なので、1株当たり20本程度に茎が増えたら中干し開始です。


左下の黒い筒は何だかわかりますか?
これは田んぼの水位を自動で制御するセンサーが入っています。
04:52  |  お米

2007.06.11 (Mon)

2週間めのひまわり

20070611212204.jpg

5月27日に蒔いた春りん蔵。
6月10日でちょうど2週間経過です。
本葉1対は既に大きくなり、次の1対が
出てきました。

ばら蒔いたため、密度が高いところと
低いところとが目立ちますが、もう少し
様子をみて移植することにします。

今年は巨大迷路までは作れそうにありませんが、
とにかくお花を咲かせるところまで挑戦です。
雑草に負けず成長しますように。
21:33  |  春りん蔵
 | HOME |  NEXT