2007.03.26 (Mon)
佐渡ナンバー

このたび「佐渡ナンバー」を取得しました。といっても農耕作業用小型特殊自動車です。これまで、市町村合併前の「新穂村・・・」というナンバープレートでしたが、市役所の窓口で変更手続きをしてきました。軽トラックのナンバープレートも弊社の電話番号である28-95に変更したいのですが、こちらは費用と時間がかかるためもう少し検討です。

今週は種まきの準備のため種子消毒を行いました。種もみを10キログラムずつサランネットに詰め、生物化学農薬である「エコホープ」の溶液に浸け込みます。エコホープとはクミアイ化学工業(株)の商品で、生きている菌の働きを利用して、病原菌の生育や増殖を抑制するという原理で種子消毒を行なうもので、化学合成農薬ではありません。慣行栽培のお客様に販売する苗も、減化学肥料減化学合成農薬に対応したものとなっています。来年は、温湯種子消毒に挑戦したいと考えています。エコホープのホームページはこちら。
http://www.kumiai-chem.co.jp/products/inasaku/ecohope_lq.html
今週消毒した種子は次のとおりです。
コシヒカリBL 540㎏
コシヒカリ 60㎏
こしいぶき 30㎏
下の写真はエコホープの溶液に浸け込んだところです。

スポンサーサイト
2007.03.19 (Mon)
ハウスの中の移ろい
弥生寒波が続き、朝起きてみるとうっすら雪化粧ということもしばしばです。先月の暖かさがなかなか戻ってきません。今週はオータムポエムの出荷も最盛期を終えたので、水稲の苗を育てるハウスとして転換するために株元から抜き去り、少しずつハウスの外に運び出す作業が始まりました。全て運び出してしまうと、畝たてした土を平らに均す作業が待っています。

一方こちらは赤ポエム(紅菜苔)ですが、あらかじめ収穫期をずらして作付けしたため、もう少し収穫できそうなので、こちらのハウスでは栽培が続きます。

お米の販売についてはおかげさまで順調に進んでおり、検査証明を受けた在庫も残り少なくなってきたので、低温倉庫から運び出して米の検査指定場所に持ち込みました。今月の検査日は未定との事でしたが、月末までには終わると思います。

一方こちらは赤ポエム(紅菜苔)ですが、あらかじめ収穫期をずらして作付けしたため、もう少し収穫できそうなので、こちらのハウスでは栽培が続きます。

お米の販売についてはおかげさまで順調に進んでおり、検査証明を受けた在庫も残り少なくなってきたので、低温倉庫から運び出して米の検査指定場所に持ち込みました。今月の検査日は未定との事でしたが、月末までには終わると思います。
2007.03.12 (Mon)
三寒四温
2007.03.05 (Mon)
堆肥づくり
財団法人日本穀物検定協会の発表によると、平成18年産米の食味ランキングで佐渡産のコシヒカリが2年連続で最も高い評価である「特A」に格付けされました。食味のランクは複数産地コシヒカリのブレンド米を基準米とし、これと比較しておおむね同等のものを 「A’」、特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」としています。協会のホームページはこちらからどうぞ。
http://www.kokken.or.jp/ranking_rank_sa.html
今週は、近所の酪農家から堆肥を譲ってもらい、米ぬかと混ぜ合わせ熟成させるための作業を行いました。完熟してから、畑に散布するもので、メロンやオータムポエムなどの有機肥料になります。

http://www.kokken.or.jp/ranking_rank_sa.html
今週は、近所の酪農家から堆肥を譲ってもらい、米ぬかと混ぜ合わせ熟成させるための作業を行いました。完熟してから、畑に散布するもので、メロンやオータムポエムなどの有機肥料になります。

| HOME |