fc2ブログ
2007年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2007.02.26 (Mon)

新穂城跡

まだ2月なのに暖かい日が続きます。今年は桜の開花も早まるのでしょうか、そんな思いでトップページの写真を更新してみました。今年のものではありませんが満開の桜の花です。撮影場所は「新穂城跡」で、現在の下新穂集落センターが建っているところです。この城跡は新潟県の文化財に指定されており、お城の名残である水掘の大きさは180メートル四方、この辺りでは例を見ない大きさといわれています。毎年夏にはハスの花が咲き誇り、写真愛好家をはじめ、多くの方々が花見に訪れる場所としても有名です。

高橋農園では毎年作付けするお米の種子を更新しています。先週22日には19年産用のコシヒカリとこしいぶきの種子が届きました。3月中旬になると種まきの準備が始まりますがそれまで冷暗所に保管です。
スポンサーサイト



22:58  |  未分類

2007.02.19 (Mon)

春りん蔵(はるりんぞう)

お米の需給バランスを維持するために、すべての田んぼに主食用としてのお米を作付けすることはできません。佐渡市の場合では、経営農地のおおむね3割を生産調整(減反)しましょうという申し合わせがあります。

今年高橋農園で経営する水田面積は11ヘクタールなので、3ヘクタールの減反が必要となるため、大豆108アール、そば65アール、景観作物20アール、その他107アールで対応する予定です。2月は集落として生産調整計画を取りまとめる時期なので、今週計画書を提出したところです。

景観作物として挑戦してみたいのが、「春りん蔵」(はるりんぞう)です。春りん蔵とは、ひまわりの品種で5月~6月に種をまくと7月下旬から8月中旬に花を咲かせます。夏といえばひまわりですよね。種子から取れる油の成分では、ハイブリットサンフラワーにリノール酸が多いのに対し、春りん蔵にはオレイン酸が多いといわれています。

1.休耕田にひまわりを作付けする(二酸化炭素を吸収)

2.夏といえばひまわり(お花を愛でる)

3.種子を収穫する

4.種子から油を搾る

5.食用油として活用する

6.廃食油を回収してBDF(バイオディーゼル燃料)にする

7.BDFでトラクタを動かす

8.油の搾りカス、茎の部分を堆肥化して還元する

という資源循環サイクルに空想を膨らませているところですが収穫方法やバイオディーゼル燃料化など、課題は残ります。作付け後は生育状況を紹介しますのでお楽しみに。
20:00  |  春りん蔵

2007.02.12 (Mon)

今週の赤ポエム

20070212_1.jpg

早いもので2月も上旬が終わりました。今週は紅菜苔(コウサイタイ)のトウ立ちがかなり進み、出荷量も増えてきました。紅菜苔はアブラナ科の中国野菜で、写真のように黄色い花が付きます。赤紫の色素であるアントシアニンは寒さが増すと色濃くなり味を良くしますが、火を通すと緑色になります。

店頭でも多く見受けられるようになりましたが、皆さんがどのような調理方法で召し上がっているのか気になるところです。カントリーママの健康レシピ集にはまだ追加できずにいますが、サッと茹でてお浸しや和え物、また、油との相性も良いので炒め物も適していると思います。ちなみに、茎を洗って生で食べてみたら甘みがあっておいしくいただけました。
22:02  |  未分類

2007.02.04 (Sun)

トキファンクラブ

高橋農園では、化学肥料や農薬の使用を控えた栽培方法で農産物を生産していますが、朱鷺の野生復帰が一日でも早く実現するように願って「トキファンクラブ」の活動趣旨に賛同し、会員として活動することとしました。トキファンクラブとは、日本では一度絶滅してしまったトキを、もう一度野生に帰して、トキと人間が再び一緒に暮らせる佐渡を取り戻すことを目標とする団体で、具体的な活動目標は次のとおりです。

トキがエサに困らないよう、田んぼや水辺にドジョウなどのエサをふやそう。

農家の努力やビオトープづくりなどを応援しよう。

トキが住みかに困らないよう、佐渡の森づくりをしよう。

地域の人たちの努力や植林などの活動を応援しよう。

佐渡でトキのためのボランティア活動をしよう。

佐渡に行って、トキと人と自然の関係を学ぼう。

全国でトキの活動をみんなに知ってもらい、遠くからでも応援しよう。

というものです。(トキファンクラブホームページ http://toki-sado.jp/fanclub/ より引用)

朱鷺を絶滅に追い込んだのは私たち人間かも知れません。あるいは朱鷺という固体が環境の変化に追従できなかったからかも知れません。高橋農園では、朱鷺の野生復帰に向けた取り組みを通じて、農業全体が環境保全や安全安心な農産物づくりの重要性について消費者の皆さんと共に理解を深めあっていくことが重要だと考えています。

20070204_0.jpg


今週から二月。節分を迎えましたが寒気が南下し、佐渡地方には一月中にまったくと言っていいほどに無かった雪が舞っています。写真は休眠中のブルーベリーです。
23:03  |  ブルーベリー
 | HOME |