2007.01.29 (Mon)
今月中にやるべきこと
平成19年産米を特別栽培農産物として新潟県から認証を受けるため、認証申請書を2月1日までに市の窓口に提出しなければならないので、今月中に資料を作成しなければなりません。化学肥料と化学合成農薬の使用量を地域の慣行的な栽培方法より5割以上減らし、環境にやさしい農業に取り組むために毎年行なっていることです。このことは「環境保全への取り組み」にも掲載していますが、今期は8筆7区画で約4ヘクタールのほ場で取り組む計画です。
次はホームページに「Country-momの健康レシピ」コーナーを追加することです。内容については順次アップすることとして、第1弾は古代米の粉を使ったパン作りのレシピを作成中なので、しばらくお待ちくださいませ。写真は、オーブンの中で焼きあがったところです。

今週は赤ポエムが成長してトウ立ちしてきました。早速茹でて食べてみたら、とても甘かったです。ビタミンA、B群や鉄分などが豊富な野菜なので女性の方には是非食べてほしいですね。2月中には健康レシピ集に加えられるよう準備しますのでお楽しみに。
次はホームページに「Country-momの健康レシピ」コーナーを追加することです。内容については順次アップすることとして、第1弾は古代米の粉を使ったパン作りのレシピを作成中なので、しばらくお待ちくださいませ。写真は、オーブンの中で焼きあがったところです。

今週は赤ポエムが成長してトウ立ちしてきました。早速茹でて食べてみたら、とても甘かったです。ビタミンA、B群や鉄分などが豊富な野菜なので女性の方には是非食べてほしいですね。2月中には健康レシピ集に加えられるよう準備しますのでお楽しみに。
スポンサーサイト
2007.01.22 (Mon)
トラクタの整備
33馬力のトラクタで田んぼを耕すのに500時間くらい使ったロータリーの爪を新品のものと比較したらこんなに痩せていました。半分以下の厚みというか幅というか適切な表現がわかりませんがごらんのとおり細くなっています。このような状態になってしまうと、耕しても土が反転しないため作業の意味がありません。

春からの作業に備えるためにあらかじめ頼んでおいた部品にすべて交換することにしました。本数は全部で44本。おとといの土曜日に小学校で餅つき大会があって、今日代休になった子どもが頼もしい助手を務めてくれています。

硬くてネジが戻りにくかったり、稲わらが機械に巻きつかないような工夫がされた装置に対応したりで作業は結局4時間近くかかってしまいましたが何とか無事に交換作業終了となりました。

春からの作業に備えるためにあらかじめ頼んでおいた部品にすべて交換することにしました。本数は全部で44本。おとといの土曜日に小学校で餅つき大会があって、今日代休になった子どもが頼もしい助手を務めてくれています。

硬くてネジが戻りにくかったり、稲わらが機械に巻きつかないような工夫がされた装置に対応したりで作業は結局4時間近くかかってしまいましたが何とか無事に交換作業終了となりました。
2007.01.21 (Sun)
あるはずのもの
真冬の佐渡とは思えないような日差しが眩しい朝です。
そういえば、昨年は三が日から雪かきに追われ、ハウスの中のオータムポエムでさえ少し凍ってしまったのに、今年は、あるはずの雪もまだなく地肌が見えています。山の積雪は豊かな水資源となって水田を潤してくれるのに、今年は大丈夫なのかと心配です。
気象庁発表の1月20までの平均気温を見ると佐渡市相川は5.6℃。平年の3.6℃に比べると確かに気温が高い日が続いてきたことがわかります。今年の気候はポエムの成長にも影響を与えているのでしょうか。

今回初めて挑戦しているのが「紅菜苔」こうさいたい。社内では赤ポエムという通称で呼んでいます。緑色のオータムポエムと同様に、アスパラガスのような芯が伸びた部分を食用にするのですが、気温が高い影響でトウ立ちが遅れているようです。
そういえば、昨年は三が日から雪かきに追われ、ハウスの中のオータムポエムでさえ少し凍ってしまったのに、今年は、あるはずの雪もまだなく地肌が見えています。山の積雪は豊かな水資源となって水田を潤してくれるのに、今年は大丈夫なのかと心配です。
気象庁発表の1月20までの平均気温を見ると佐渡市相川は5.6℃。平年の3.6℃に比べると確かに気温が高い日が続いてきたことがわかります。今年の気候はポエムの成長にも影響を与えているのでしょうか。

今回初めて挑戦しているのが「紅菜苔」こうさいたい。社内では赤ポエムという通称で呼んでいます。緑色のオータムポエムと同様に、アスパラガスのような芯が伸びた部分を食用にするのですが、気温が高い影響でトウ立ちが遅れているようです。
2007.01.14 (Sun)
とうらやさん


小正月行事として全国各地で行われているどんど焼きのことを、この地域では「とうらやさん」と呼んでいます。一年間の無病息災、家内安全そして五穀豊穣を祈るといったような趣旨があるようです。お正月飾りや稲わらを持ち寄って燃やしながら、勢いよく燃え上がった炎でお餅やスルメイカなどを炙って食べたりします。また、書初めを炎にくべ、火勢によって高く舞い上がると習字が上手になるとも言われています。
以前は1月の15日に行うのが地域の慣わしでしたが、ハッピーマンデーにより、成人の日が第二月曜日となってから地区によって開催日がバラバラになってしまいました。日曜日でないと子供たちが参加できないといったこともあって、今年は14日の開催となりました。今年も豊作でありますように。
2007.01.08 (Mon)
お正月明けの嵐
6日からの3連休を狙ったように日本列島を嵐が通過していきました。佐渡ヶ島では大時化の影響で船も欠航中、新聞も届きません。相川測候所の観測データを見てみたら今朝午前4時03分、最大瞬間風速23.9メートルを記録していました。
この風で風車も回ってまわって、バッテリーは満充電状態に。でも、風力発電機は強風なら良いというわけでもありません。性能曲線によれば風速10メートルあたりから発電量がグンと上がって、風速15メートルあたりでピークに、そして間もなく安全装置が働き、危険防止のために停止するようになっているようです。西風が強い冬は頼もしいクリーンエネルギー源です。
一方で心配なのがビニールハウス。昨年秋に暴風が吹き荒れた時、4棟のうち1棟のビニールが一部破れてしまった事があり、地元のCATV局が取材に来たほどでした。今回の嵐では何とか持ちこたえてくれて安堵しています。
ハウスの中は出荷を待つオータムポエムの鮮やかな緑が、冬であることを忘れさせるがごとく元気に育っています。明日は直売所に出荷できそうですよ。
この風で風車も回ってまわって、バッテリーは満充電状態に。でも、風力発電機は強風なら良いというわけでもありません。性能曲線によれば風速10メートルあたりから発電量がグンと上がって、風速15メートルあたりでピークに、そして間もなく安全装置が働き、危険防止のために停止するようになっているようです。西風が強い冬は頼もしいクリーンエネルギー源です。
一方で心配なのがビニールハウス。昨年秋に暴風が吹き荒れた時、4棟のうち1棟のビニールが一部破れてしまった事があり、地元のCATV局が取材に来たほどでした。今回の嵐では何とか持ちこたえてくれて安堵しています。
ハウスの中は出荷を待つオータムポエムの鮮やかな緑が、冬であることを忘れさせるがごとく元気に育っています。明日は直売所に出荷できそうですよ。
2007.01.01 (Mon)
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

穏やかな年明けになりました。初もうでに向かう途中、佐渡市吾潟付近から撮影した金北山です。水鏡となっているのは牡蠣の養殖が盛んな「加茂湖」。加茂湖は両津湾につながっているため海水と真水が混ざりあっています。
今日から新米がなくなる?
1月1日以降に精白・袋詰めされたおコメは「新米」表示ができません。新米とは、生産された年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された精米のことをいい、JAS法によって定義づけされているのです。
「新米」表示だけではありませんが年頭にあたって、消費者の皆さんに正確な情報を提供したいと誓ったのでした。
本年もよろしくお願いいたします。

穏やかな年明けになりました。初もうでに向かう途中、佐渡市吾潟付近から撮影した金北山です。水鏡となっているのは牡蠣の養殖が盛んな「加茂湖」。加茂湖は両津湾につながっているため海水と真水が混ざりあっています。
今日から新米がなくなる?
1月1日以降に精白・袋詰めされたおコメは「新米」表示ができません。新米とは、生産された年の12月31日までに精白され、容器に入れられ、若しくは包装された精米のことをいい、JAS法によって定義づけされているのです。
「新米」表示だけではありませんが年頭にあたって、消費者の皆さんに正確な情報を提供したいと誓ったのでした。
| HOME |