fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2010.10.31 (Sun)

古代米収穫

あっという間に10月も終わりです。

古代米収穫

3種類の古代米が熟したので刈り取りしました


稲刈中

専用の小さなコンバインでの収穫作業。

ゆっくり進みます。

乾燥中

刈り取った稲は、ハウスに広げて天日乾燥です。
スポンサーサイト



09:56  |  古代米

2009.11.03 (Tue)

古代米収穫しました

11月に入って急に寒くなりました。
今朝3日は、外に置いてあった軽トラックの荷台にあられが残っていました。
山では雪ですね。

古代米

10月の中旬に地元の中学生が古代米について知りたいと、体験学習に来てくれました。
その時に一部稲刈りをしましたが、残りの古代米は月末にかけて収穫したところです。
古代米収穫中
08:11  |  古代米

2008.09.12 (Fri)

古代米の様子

みどり糯
青森県の田舎館村の田んぼアートは毎年素晴らしいですよね。平成20年の大作は七福神の「恵比寿様と大黒様」が描かれています。
上の写真はみどり糯で、黒い穂が今になって出てきました。七福神の黒い部分はこの品種が使われているのでしょうか。

種子はこんな色です。
みどり糯の種
06:48  |  古代米

2008.07.17 (Thu)

アンテナショップ

大辞林によれば、アンテナショップとは「新商品を試験的に売り出す小売店舗。消費者の反応を探るアンテナの働きをもつことからいう。」と出ています。

佐渡汽船両津港ターミナルの一角に、両津商工会さんが主宰してアンテナショップを期間限定でオープンしました。高橋農園でも古代米を少々置かせていただいています。是非覗いてみてください。
21:08  |  古代米

2008.06.22 (Sun)

田んぼの生き物

古代米の田んぼです。
中央の黒い稲が紫宝(しほう)、右側がみどり糯です。
古代米


最近気づきましたが、タニシがいっぱい棲みついていました。
黒いのがタニシです。
オタマジャクシやトンボもたくさんいます。
タニシ

農薬を減らした分、生き物が多いのでしょうね。
12:50  |  古代米
 | HOME |  NEXT